減法混色

減法混色(げんぽうこんしょく、英: Subtractive Mixture, Subtractive Color Mixture)とは、物体色の混色によって明度が減少する現象を指します。物体色は光が物体に当たって反射・吸収・透過した際に生じる色です。

色料の三原色

減法混色において使用される色の三原色は以下の3つです:

  1. シアン(Cyan, C)
  2. マゼンタ(Magenta, M)
  3. イエロー(Yellow, Y)

これらの三原色(CMY)の混合比によって、さまざまな色を表現することができます。

減法混色の仕組み

  • 明度の減少:減法混色では、絵具やインキ、フィルターなどの物体色が光を吸収する性質を持っているため、混色するごとに明度が下がり、暗くなります。等量に混ぜ合わせると黒(無彩色)になります。
  • 色相の変化:例えば、マゼンタとイエローが重なり合うと赤に見えるように、色の混合によって色相も変化します。

減法混色と加法混色

減法混色とは、イエロー(Y)・シアン(C)・マゼンタ(M)を組み合わせて色を表現する方法です。加法混色とは反対に、色を重ねるごとに暗くなり、すべてを混ぜると黒になります。このイエロー、シアン、マゼンタは「色料の三原色」とも呼ばれます。

減法混色の応用

減法混色は、ポスターやチラシなどの印刷物に用いられる色です。カラープリントなどの印刷では、三原色で黒を完全に再現することが難しいため、CMYに黒(K)を加えた四色(CMYK)を用いてすべての色を再現します。

おすすめ記事
Reccomend

更新情報
Topics

X新しい投稿しました!

コラム「モアレの原因と対策」をアップしました。

コラム「RIP処理の注意点」をアップしました。

コラム「Adobe InDesignってどんなソフト?」をアップしました。