加法混色(かほうこんしょく、英: Additive Mixture, Additive Color Mixture)とは、光の色(光源色)を重ねることで、色がより明るく変化していく混色の仕組みです。
光を「加える」ことで明度が増すため、「加法混色」と呼ばれます
光源色とは?
光源色とは、自ら発光するものから直接目に届く光の色のことです。たとえば、太陽光、パソコンやスマートフォンの画面、テレビなどが該当します。
光の三原色(RGB)
加法混色において使用される光の三原色は以下の3つです:
- 赤(Red / R)
- 緑(Green / G)
- 青(Blue / B)
この3つの色光をさまざまな比率で組み合わせることで、ほとんどすべての色を表現できます。
加法混色のしくみ
- 明るさが増す:光は重ねるごとに明るくなり、最終的に3色すべて(R・G・B)を等量に重ねると白になります。
- 色の変化の例:
- 赤 + 緑 → 黄(イエロー)
- 緑 + 青 → シアン
- 青 + 赤 → マゼンタ
- 3色すべて → 白
また、色光の割合を変えることで、オレンジやターコイズなど多彩な色相を作ることも可能です。
使用される場面
加法混色は、ディスプレイ・テレビ・デジタルサイネージ・プロジェクターなど、発光するデバイスで色を表現する際に使われています。