二次色

二次色(にじしょく、にじいろ 英: Secondary Color)は、2つの原色を同じ割合で混ぜて作られる色のことです。
色相環(カラーホイール)では、二次色はそれぞれの原色の間に位置し、色彩のバランスをとる重要な役割を果たします。

美術での二次色(RYBに基づく)

伝統的な色の三原色「赤(Red)・黄(Yellow)・青(Blue)」を使う場合、以下のような二次色が作られます:

  • オレンジ:赤 + 黄
  • :赤 + 青
  • :青 + 黄

この組み合わせは、美術教育や絵画の世界でよく用いられます。

RGB(加法混色)の二次色

RGB(赤・緑・青)を原色とする加法混色の体系では、以下のような二次色が作られます:

  • シアン:青 + 緑
  • マゼンタ:青 + 赤
  • イエロー:赤 + 緑

この方式は、ディスプレイやデジタル機器で使われます。

CMYK(減法混色)の二次色

二次色の役割

二次色は、色の幅を広げる中間色として、原色と並んで色彩設計に欠かせない存在です。
三原色を理解した上で二次色を知ることで、配色やデザインの幅が広がります。

おすすめ記事
Reccomend

更新情報
Topics

X新しい投稿しました!

コラム「モアレの原因と対策」をアップしました。

コラム「RIP処理の注意点」をアップしました。

コラム「Adobe InDesignってどんなソフト?」をアップしました。