色空間

色空間(いろくうかん、英: Color Space)とは、色を数値で表現し、管理するための特定の範囲を指します。色空間は色を秩序立てて配列する形式であり、色を座標で示すことができます。色の構成方法は多様であり、観察者によって色の見え方が異なることもあるため、色を定量的に表すためにはいくつかの規約を設ける必要があります。

色空間には、RGB(レッド、グリーン、ブルー)やCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)などがあります。RGBはディスプレイやデジタルカメラなどの電子デバイスで使用される色空間で、光の三原色を基にしています。一方、CMYKは印刷におけるインクの特性を基にしており、減法混色により色を表現します。

色空間が表現できる色の範囲を色域といいます。色空間は通常、3つまたは4つの数値を組み合わせて表現され、これらの数値はチャンネルと呼ばれます。例えば、RGB色空間では各チャンネルが赤、緑、青の三原色を示します。

異なる色空間間での色変換(カラーコンバージョン)は、正確な色再現のために重要です。色空間によって色の再現性や表現範囲が異なるため、デザインや印刷工程において適切な色空間を選び、色管理(カラーマネジメント)を行います。これにより、デジタルデザインから印刷物まで一貫した色再現が可能になります。

おすすめ記事
Reccomend

更新情報
Topics

X新しい投稿しました!

コラム「モアレの原因と対策」をアップしました。

コラム「RIP処理の注意点」をアップしました。

コラム「Adobe InDesignってどんなソフト?」をアップしました。