色相環(しきそうかん、英:Color Circle)とは、色相の総体を順序立てて円環にして並べたもので、色を体系化する時に用いる方法の一つです。色相環上では、補色が反対の位置に配置されます。連続的な色相環内のある1色を指すために、色を円の角度として表現したり、有限個の色の集合を定義した上でそれを選ぶことで表現したりします。色環とも。
表色系と色相環
色を正確に伝えるためには、規則的な色の表記方法が必要です。この色の表示体系をカラー・オーダー・システム(Color order System、 日:表色系)といい、色相環や色立体によって表現します。現在よく知られている表色系には、マンセル表色系、オストワルト表色系、PCCS(日本色研配色体系)などがあります。